[Tokyodebian-commits] TokyoDebian CVS update: monthly-report debianmeetingresume200602.tex debianmeetingresume200602.pdf debianmeetingresume200512.tex debianmeetingresume200512.pdf ChangeLog

tokyodebian CVS Commit tokyodebian-commits at lists.alioth.debian.org
Sat Dec 10 04:30:20 UTC 2005


  User: dancer  
  Date: 05/12/10 04:30:20

  Modified:    .        debianmeetingresume200602.tex
                        debianmeetingresume200602.pdf
                        debianmeetingresume200512.tex
                        debianmeetingresume200512.pdf ChangeLog
  Log:
  update resources
  
  Revision  Changes    Path
  1.2       +3 -27     monthly-report/debianmeetingresume200602.tex
  
  CVSWEB Options: -------------------
  
  CVSWeb: Annotate this file:            http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200602.tex?annotate=1.2&cvsroot=
  
  CVSWeb: View this file:             http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200602.tex?rev=1.2&content-type=text/x-cvsweb-markup&cvsroot=
  
  CVSWeb: Diff to previous version:   http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200602.tex.diff?r1=1.2&r2=1.1&cvsroot=
  
  -----------------------------------
  
  Index: debianmeetingresume200602.tex
  ===================================================================
  RCS file: /cvsroot/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200602.tex,v
  retrieving revision 1.1
  retrieving revision 1.2
  diff -u -r1.1 -r1.2
  --- debianmeetingresume200602.tex	8 Dec 2005 23:55:53 -0000	1.1
  +++ debianmeetingresume200602.tex	10 Dec 2005 04:30:19 -0000	1.2
  @@ -106,27 +106,10 @@
   % BTSの番号を見るためのコマンド
   \newcommand{\debianbug}[1]{#1\footnote{\url{http://bugs.debian.org/#1}}}
   
  +% for dancerj
  +\newcommand{\fgref}[1]{図\ref{#1}}
  +\newcommand{\tbref}[1]{表\ref{#1}}
   
  -%% for gotom
  -\newenvironment{gdescription}%  
  -{%
  -   \begin{list}{}% 見出し記号/直後の空白を調節
  -   {%
  -      \setlength{\itemindent}{0mm}
  -      \setlength{\leftmargin}{45mm}%  左のインデント
  -      \setlength{\rightmargin}{0zw}% 右のインデント
  -      \setlength{\labelsep}{4mm}%    黒丸と説明文の間
  -      \setlength{\labelwidth}{4cm}%  ラベルの幅
  -      \setlength{\itemsep}{0em}%     項目ごとの改行幅
  -      \setlength{\parsep}{0cm}%      段落での改行幅
  -      \setlength{\listparindent}{0cm}% 段落での一字下り
  -      \let\makelabel\gdescriptionlabel
  -   }
  -}{%
  -   \end{list}%
  -}
  -\newcommand*\gdescriptionlabel[1]{\hspace\labelsep\normalfont\bfseries #1}
  -%%
   
   \begin{document}
   
  @@ -187,13 +170,6 @@
   
   \subsubsection{上川}
   
  -2005年、debian sarge が正式にリリースされました。
  -Debian Conference はフィンランドでいままでに無い規模のお金が動きながらも、
  -無事に終了しました。
  -今後継続できるのか、それが一番問題だと思います。
  -Debian の規模は大きく、期待も大きくなっています。
  -その一方でDebianをささえるインフラは旧来のままの部分が多いです。
  -この微妙なバランスがどうなるのか、今後目がはなせないです。
   
   %%% trivia quiz
   \dancersection{Debian Weekly News trivia quiz}{上川純一}
  
  
  
  1.2       +221 -222  monthly-report/debianmeetingresume200602.pdf
  
  	<<Binary file>>
  
  
  1.23      +171 -137  monthly-report/debianmeetingresume200512.tex
  
  CVSWEB Options: -------------------
  
  CVSWeb: Annotate this file:            http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200512.tex?annotate=1.23&cvsroot=
  
  CVSWeb: View this file:             http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200512.tex?rev=1.23&content-type=text/x-cvsweb-markup&cvsroot=
  
  CVSWeb: Diff to previous version:   http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200512.tex.diff?r1=1.23&r2=1.22&cvsroot=
  
  -----------------------------------
  
  Index: debianmeetingresume200512.tex
  ===================================================================
  RCS file: /cvsroot/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200512.tex,v
  retrieving revision 1.22
  retrieving revision 1.23
  diff -u -r1.22 -r1.23
  --- debianmeetingresume200512.tex	9 Dec 2005 14:51:59 -0000	1.22
  +++ debianmeetingresume200512.tex	10 Dec 2005 04:30:19 -0000	1.23
  @@ -773,128 +773,6 @@
         
   \end{itemize}
   
  -\subsection{勉強会の事前資料の作成}
  -事前資料はlatexで作成しました。
  -作業は大きく3種類ありました。
  -
  -\begin{itemize}
  - \item クイズの作成
  - \item 参加事前課題の作成
  - \item 勉強会のネタの作成
  -\end{itemize}
  -
  -\subsubsection{クイズ}
  -クイズについては、latexのマクロでクイズを作成できるようにして、それを利
  -用して本文を作成しました。
  -
  -latexのソースに下記のように記述すると、
  -
  -\begin{commandline}
  - \santaku{問題文}{回答A}{回答B}{回答C}{回答}
  -\end{commandline}
  -
  -下記のような出力がでるようになりました。
  -
  -%\begin{screen}
  - \santaku{問題文}{回答A}{回答B}{回答C}{回答}
  -%\end{screen}
  -
  -また、その出力を latex-beamer\footnote{latexでプレゼンテーションを作成す
  - るためのスタイル}
  - で処理をして、プレゼンテーション形式になるようにしました。
  -2005年10月以降、勉強会当日は、それを利用して回答を提示するようにしました。
  -
  -\subsubsection{参加事前課題}
  -
  -メールにて参加者からplain textできたものを気合いでlatexになおしました。
  -latexで使えない文字というのがあるので、それをエスケープすることと、
  -構造文書については、構造をlatexように下記直すという手順が必要です。
  -
  -例えば、下記のような文章は
  -
  -\begin{commandline}
  -□ これについて
  -
  -こんなことをしてみた
  -
  -□ あれについて
  -
  -あんなことをしてみた
  -
  -□ それについて
  -
  -いっぱいしてみた
  -
  -\end{commandline}
  -
  -itemize環境を利用して下記のような文書になります。
  -
  -\begin{commandline}
  -\begin{itemize}
  - \item{これについて} こんなことをしてみた
  - \item{あれについて} あんなことをしてみた
  - \item{それについて} いっぱいしてみた
  -\end{itemize}
  -\end{commandline}
  -
  -\begin{itemize}
  - \item{これについて} こんなことをしてみた
  - \item{あれについて} あんなことをしてみた
  - \item{それについて} いっぱいしてみた
  -\end{itemize}
  -
  -
  -\subsubsection{勉強会のネタ}
  -
  -講師の方に直接latex で文書を書いてもらいました。
  -CVSレポジトリはalioth.debian.orgでホスティングしてもらったので、
  -そこに共同開発者という形で参加してもらいました。
  -
  -latex のスタイルはほぼそのまま jsarticle を採用しています。
  -ただ、セクションのはじめの部分だけはこった見掛けにしようとしてしまったの
  -で、 dancersection というマクロを作って独自に定義しています。
  -各筆者は dancersection 以下に適当に subsection を作って
  -文書を作成したらよい、ということになっています。
  -
  -\begin{commandline}
  -\dancersection{一年間Debian勉強会をやってみて}{上川}
  -\label{sec:uekawa}
  -%% 上川の記事はここから 
  -\subsection{セクションの名前 }
  -
  -文章がだらだらと続く
  -
  -\subsubsection{セクションの名前 }
  -
  -.
  -.
  -.
  -
  -\subsection{セクションの名前 }
  -.
  -.
  -.
  -
  -\end{commandline}
  -
  -\subsubsection{URLやメールアドレスの処理}
  -
  -\verb!\url{http://url...}! というように表記しています。
  -また、メールアドレスも環境を定義するのが面倒なので、そのまま
  -\verb!\url{メール@アドレス}!という形式にしています。
  -
  -\subsubsection{特殊文字の処理}
  -
  -latexでエスケープが必要な文字については下記のように対処しています。
  -
  -\begin{itemize}
  - \item \~{ } チルダ \verb!\~{ }!
  - \item \underline{ } アンダーライン \verb!\underline{ }!
  -\end{itemize}
  -
  -
  -
  -
   \subsection{やった内容}
   
   やった内容はけっこういろいろありました。
  @@ -926,8 +804,8 @@
    \item Debian Weekly News 日本語翻訳のフロー
   \end{itemize}
   
  -来た人数はおそらく下記くらいです。正確な記録は実は残っていないような気が
  -しています。議事録をあさればわかるのかもしれません。(\tbref{tab:count})
  +来た人数は\tbref{tab:count}にあるような数字です。正確な記録は実は残っていないような気が
  +しています。議事録をあさればわかるのかもしれません。
   
   \begin{table}[ht]
    \caption{参加人数(概算)}\label{tab:count}
  @@ -955,19 +833,27 @@
   \subsection{おきたトラブル}
   
   勉強会を毎月開催する上で発生したトラブルを紹介します。
  -かっこの中の数字はどれくらいの確率でおきたような気がしているかというのを
  -なんとなく定量的に書いてみました。
  +\tbref{tab:trouble}です.数字はどれくらいの確率でおきたような気がしてい
  +るかというのをなんとなく気分的に定量的に書いてみました。
  +
  +\begin{table}[ht]
  + \caption{発生トラブル}\label{tab:trouble}
  + \begin{center}
  +  \begin{tabular}{|l|c|}
  +   イベント & 発生率 \\
  +   \hline
  +   パソコンが盗まれる &  10\%\\
  +   家が水没する &  10\%\\
  +   病気で倒れる &  20\%\\
  +   〆切におくれる &  20\%\\
  +   なぜか講師のひとと前日まで音信不通 &  10\%\\
  +   20分くらいまえに連絡してきて、来れないという参加予定者がいる。&  100\%\\
  +   何も連絡なく来ない人がいる &  100\%\\
  +   なぜか赤字 &  40\%\\
  +  \end{tabular}
  + \end{center}
  +\end{table}
   
  -\begin{itemize}
  - \item  パソコンが盗まれる (10\%)
  - \item  家が水没する (10\%)
  - \item  病気で倒れる (20\%)
  - \item  〆切におくれる (20\%)
  - \item  なぜか講師のひとと前日まで音信不通 (10\%)
  - \item  20分くらいまえに連絡してきて、来れないという参加予定者がいる。(100\%)
  - \item  何も連絡なく来ない人がいる (100\%)
  - \item  なぜか赤字 (40\%)
  -\end{itemize}
   
   \subsection{できた内容}
   
  @@ -996,7 +882,7 @@
   
   \subsection{今後やりたいこと}
   
  -今後は。事前の打合せをもっと密にしたいと考えています。
  +今後は事前の打合せをもっと密にしたいと考えています。
   
   IRCの debianjp チャンネルで偶然いたメンバーで、なんとなく打合せをする、
   ということはできていました。
  @@ -1034,6 +920,154 @@
   言して、毎月その進捗を報告する、という内容にしてみてもよいかな、と思って
   います。
   
  +
  +
  +\dancersection{Debian勉強会の事前資料の作成はどうやってやったか}{上川}
  +
  +\subsection{作成ツール}
  +
  +作成のデータ共有にはaliothのcvsを利用しました.
  +
  +データの編集は上川はemacs+yatex+whizzytexで実施しました.
  +\LaTeX 処理系としてplatexを利用しました.
  +PDFの作成は,dvipdfmxを利用しました.
  +
  +プリビューはdviファイルはadvi,PDFファイルに関しては,xpdfを利用しました. 
  +
  +上川の編集環境はDebian sidで,常に開発中の環境だったので,
  +その時期において動かないツールというのもたまにあり,それなりに大変でした.
  +原稿の編集中には \texttt{apt-get dist-upgrade}しないように自制していまし
  +た.
  +
  +\subsection{\LaTeX ソース}
  +
  +事前資料は\LaTeX で作成しました。
  +作業は大きく3種類ありました。
  +
  +\begin{itemize}
  + \item クイズの作成
  + \item 参加事前課題の作成
  + \item 勉強会のネタの作成
  +\end{itemize}
  +
  +\subsubsection{クイズ}
  +クイズについては、 \LaTeX のマクロでクイズを作成できるようにして、それを利
  +用して本文を作成しました。
  +
  +\LaTeX のソースに下記のように記述すると、
  +
  +\begin{commandline}
  + \santaku{問題文}{回答A}{回答B}{回答C}{回答}
  +\end{commandline}
  +
  +下記のような出力がでるようになりました。
  +
  +%\begin{screen}
  + \santaku{問題文}{回答A}{回答B}{回答C}{回答}
  +%\end{screen}
  +
  +また、その出力を latex-beamer\footnote{\LaTeX でプレゼンテーションを作成す
  + るためのスタイル}
  + で処理をして、プレゼンテーション形式になるようにしました。
  +2005年10月以降、勉強会当日は、それを利用して回答を提示するようにしました。
  +
  +\subsubsection{参加事前課題}
  +
  +メールにて参加者からplain textできたものを気合いで\LaTeX になおしました。
  +\LaTeX で使えない文字というのがあるので、それをエスケープすることと、
  +構造文書については、構造を\LaTeX 用に書き直すという手順が必要です。
  +
  +例えば、下記のような文章は
  +
  +\begin{commandline}
  +□ これについて
  +
  +こんなことをしてみた
  +
  +□ あれについて
  +
  +あんなことをしてみた
  +
  +□ それについて
  +
  +いっぱいしてみた
  +
  +\end{commandline}
  +
  +itemize環境を利用して下記のような文書になります。
  +
  +\begin{commandline}
  +\begin{itemize}
  + \item{これについて} こんなことをしてみた
  + \item{あれについて} あんなことをしてみた
  + \item{それについて} いっぱいしてみた
  +\end{itemize}
  +\end{commandline}
  +
  +\begin{itemize}
  + \item{これについて} こんなことをしてみた
  + \item{あれについて} あんなことをしてみた
  + \item{それについて} いっぱいしてみた
  +\end{itemize}
  +
  +
  +\subsubsection{勉強会のネタ}
  +
  +講師の方に直接 \LaTeX で文書を書いてもらいました。
  +CVSレポジトリはalioth.debian.orgでホスティングしてもらったので、
  +そこに共同開発者という形で参加してもらいました。
  +
  +\LaTeX のスタイルはほぼそのまま jsarticle を採用しています。
  +ただ、セクションのはじめの部分だけはみかけを派手にしようとして
  +dancersection というマクロを作って独自に定義しています。
  +各筆者は dancersection 以下に適当に subsection を作って
  +文書を作成する、というルールになっています。
  +
  +\begin{commandline}
  +\dancersection{一年間Debian勉強会をやってみて}{上川}
  +\label{sec:uekawa}
  +%% 上川の記事はここから 
  +\subsection{セクションの名前 }
  +
  +文章がだらだらと続く
  +
  +\subsubsection{セクションの名前 }
  +
  +.
  +.
  +.
  +
  +\subsection{セクションの名前 }
  +.
  +.
  +.
  +
  +\end{commandline}
  +
  +\subsubsection{URLやメールアドレスの処理}
  +
  +\verb!\url{http://url...}! というように表記しています。
  +また、メールアドレスも環境を定義するのが面倒なので、そのまま
  +\verb!\url{メール@アドレス}!という形式にしています。
  +
  +\subsubsection{特殊文字の処理}
  +
  +\LaTeX でエスケープが必要な文字については\tbref{tab:tokushu}のように対処しています。
  +\begin{table}[ht]
  + \caption{特殊文字}\label{tab:tokushu}
  + \begin{center}
  +  \begin{tabular}{|c|c|l|}
  +  文字 & 名称 & 表記 \\
  + \hline
  + \~{ } & チルダ & \verb!\~{ }! \\
  + \underline{ } & アンダーライン & \verb!\underline{ }!\\
  + \# &ハッシュ& \verb!\#!\\
  + \% &パーセント& \verb!\%!\\
  +  \end{tabular}
  + \end{center}
  +\end{table}
  +
  +
   %% ここまで
   
   \newpage 
  
  
  
  1.22      +1476 -1292monthly-report/debianmeetingresume200512.pdf
  
  	<<Binary file>>
  
  
  1.86      +6 -0      monthly-report/ChangeLog
  
  CVSWEB Options: -------------------
  
  CVSWeb: Annotate this file:            http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/ChangeLog?annotate=1.86&cvsroot=
  
  CVSWeb: View this file:             http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/ChangeLog?rev=1.86&content-type=text/x-cvsweb-markup&cvsroot=
  
  CVSWeb: Diff to previous version:   http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/ChangeLog.diff?r1=1.86&r2=1.85&cvsroot=
  
  -----------------------------------
  
  Index: ChangeLog
  ===================================================================
  RCS file: /cvsroot/tokyodebian/monthly-report/ChangeLog,v
  retrieving revision 1.85
  retrieving revision 1.86
  diff -u -r1.85 -r1.86
  --- ChangeLog	9 Dec 2005 14:51:59 -0000	1.85
  +++ ChangeLog	10 Dec 2005 04:30:19 -0000	1.86
  @@ -1,3 +1,9 @@
  +2005-12-10  Junichi Uekawa  <dancer at debian.org>
  +
  +	* debianmeetingresume200602.tex: updated
  +
  +	* debianmeetingresume200512.tex: updated
  +
   2005-12-09  Junichi Uekawa  <dancer at debian.org>
   
   	* debianmeetingresume200512.tex: update text.
  
  
  



More information about the Tokyodebian-commits mailing list