[Tokyodebian-commits] TokyoDebian CVS update: monthly-report debianmeetingresume200612.tex debianmeetingresume200612.pdf debianmeetingresume200610.tex debianmeetingresume200610.pdf debianmeetingresume200609.tex debianmeetingresume200609.pdf debianmeetingresume200608.tex debianmeetingresume200608.pdf debianmeetingresume200607.tex debianmeetingresume200607.pdf ChangeLog

tokyodebian CVS Commit tokyodebian-commits at lists.alioth.debian.org
Mon Jul 17 05:55:50 UTC 2006


  User: dancer  
  Date: 06/07/17 05:55:50

  Modified:    .        debianmeetingresume200608.tex
                        debianmeetingresume200608.pdf
                        debianmeetingresume200607.tex
                        debianmeetingresume200607.pdf ChangeLog
  Added:       .        debianmeetingresume200612.tex
                        debianmeetingresume200612.pdf
                        debianmeetingresume200610.tex
                        debianmeetingresume200610.pdf
                        debianmeetingresume200609.tex
                        debianmeetingresume200609.pdf
  Log:
  commit after OSC-Do -> tokyo air.
  
  Revision  Changes    Path
  1.3       +22 -2     monthly-report/debianmeetingresume200608.tex
  
  CVSWEB Options: -------------------
  
  CVSWeb: Annotate this file:            http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200608.tex?annotate=1.3&cvsroot=
  
  CVSWeb: View this file:             http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200608.tex?rev=1.3&content-type=text/x-cvsweb-markup&cvsroot=
  
  CVSWeb: Diff to previous version:   http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200608.tex.diff?r1=1.3&r2=1.2&cvsroot=
  
  -----------------------------------
  
  Index: debianmeetingresume200608.tex
  ===================================================================
  RCS file: /cvsroot/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200608.tex,v
  retrieving revision 1.2
  retrieving revision 1.3
  diff -u -r1.2 -r1.3
  --- debianmeetingresume200608.tex	14 Jun 2006 14:27:09 -0000	1.2
  +++ debianmeetingresume200608.tex	17 Jul 2006 05:55:50 -0000	1.3
  @@ -228,9 +228,29 @@
   \subsection{東京エリアDebian勉強会18回目報告}
   % (query-replace-regexp "<.*>" "")
   
  +7月のDebian勉強会は北海道で開催されました。
  +上川が Debian の紹介、Debian勉強会の紹介、
  +MacBook に Debian をインストールする方法について説明しました。
   
  -\dancersection{何か}{誰か}
  -\label{sec:hogehoge}
  +今回の参加人数は40人くらいでした。
  +
  +会場でMacBookをすでに購入しているひとは数人でした。今回の参加によって東
  +京でのDebian勉強会に参加しようと思ったひとは5人くらいいました。
  +
  +\dancersection{Debian Conference 調査進捗}{岩松}
  +\label{sec:iwamatsudebconf}
  +
  +調査進捗の報告。
  +
  +\dancersection{make-kpkg/module-assistant/kdump}{上川}
  +\label{sec:makekpkg}
  +
  +kernel-package などのツールの使いかたを紹介します。
  +
  +\dancersection{OSC沖縄の検討}{誰か}
  +\label{sec:oscokinawa}
  +
  +何を目標にするのかを検討しましょう。
   
   \dancersection{次回}{}
   
  
  
  
  1.3       +765 -603  monthly-report/debianmeetingresume200608.pdf
  
  	<<Binary file>>
  
  
  1.17      +32 -7     monthly-report/debianmeetingresume200607.tex
  
  CVSWEB Options: -------------------
  
  CVSWeb: Annotate this file:            http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200607.tex?annotate=1.17&cvsroot=
  
  CVSWeb: View this file:             http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200607.tex?rev=1.17&content-type=text/x-cvsweb-markup&cvsroot=
  
  CVSWeb: Diff to previous version:   http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200607.tex.diff?r1=1.17&r2=1.16&cvsroot=
  
  -----------------------------------
  
  Index: debianmeetingresume200607.tex
  ===================================================================
  RCS file: /cvsroot/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200607.tex,v
  retrieving revision 1.16
  retrieving revision 1.17
  diff -u -r1.16 -r1.17
  --- debianmeetingresume200607.tex	15 Jul 2006 04:58:46 -0000	1.16
  +++ debianmeetingresume200607.tex	17 Jul 2006 05:55:50 -0000	1.17
  @@ -342,12 +342,16 @@
   \subsection{Debian のインストール}
   
   2006年7月版以降のetch\footnote{これ以前については動作確認をしていません。} 
  -のインストーラを利用してインストールします。\footnote{2006年7月時点で
  -Debian Installer で利用しているLinux カーネル 2.6.15, 2.6.16 あたりで
  -は Intel Mac に対応できていない問題があり、5回に4回程度は「APICエラー」
  -なるものが発生し、起動に失敗するので、根気よく起動するまでがんばってくだ
  -さい。2.6.17 以降ではIntel Mac 向けの修正が一部マージされているので、状
  -況は改善しています。}
  +のインストーラを利用してインストールします。
  +
  +CDROMから起動するためには、CDROMを挿入してから、Cを押しながら起動すれば
  +よいです。もしくは、option キーを押しながら起動するとファームウェアの選
  +択画面が起動します。rEFItのメニューからもCDROMからの起動を選択できます。
  +\footnote{2006年7月時点でDebian Installer で利用しているLinux カーネル 
  +2.6.15, 2.6.16 あたりでは Intel Mac に対応できていない問題があり、5回に
  +4回程度は「APICエラー」なるものが発生し、起動に失敗するので、根気よく起
  +動するまでがんばってください。2.6.17 以降ではIntel Mac 向けの修正が一部
  +マージされているので、状況は改善しています。}
   
   パーティションを切る部分\footnote{注意事項としては、既存のEFI FATとMac
   OS Xのパーティションは削除しないこと。LILOをインストールする予定のパーティ
  @@ -662,12 +666,30 @@
   
   \includegraphics[width=0.8\hsize]{image200607/batterylo.png}
   
  -
   \subsubsection{ネットワークの設定}
   
   有線ネットワークは SKY2 のドライバを利用します。
   
   無線ネットワークは madwifi で対応できます。
  +インストール方法は下記です。
  +
  +\begin{itemize}
  +  \item \texttt{sudo apt-get install madwifi-source madwifi-tools madwifi-doc}
  +  \item \texttt{sudo m-a prepare}
  +  \item \texttt{sudo m-a a-i madwifi}
  +  \item \texttt{sudo modprobe ath\_pci}
  +\end{itemize}
  +
  +放っておくとhotplugにより、起動時に自動ロードされて有効になります。
  +\texttt{/etc/hotplug/blacklist.d/}にファイルを作成し、下記のような内容を
  +追加しておくと手動でロードしないと有効にならないようにできます。飛行機に
  +のる場合などのためには必要かもしれません。
  +
  +\begin{commandline}
  + ath_pci
  +\end{commandline}
  +
  +以下、インストール字のログの例です。
   
   \begin{commandline}
    $ sudo apt-get install madwifi-source madwifi-tools madwifi-doc
  @@ -753,6 +775,9 @@
   
   \end{commandline}
   
  +
  +
  +
   \subsubsection{リモコン}
   
   赤外線のリモコンは使えるようです。カーネル用のデバイスドライバが存在しま
  
  
  
  1.17      +576 -542  monthly-report/debianmeetingresume200607.pdf
  
  	<<Binary file>>
  
  
  1.148     +10 -0     monthly-report/ChangeLog
  
  CVSWEB Options: -------------------
  
  CVSWeb: Annotate this file:            http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/ChangeLog?annotate=1.148&cvsroot=
  
  CVSWeb: View this file:             http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/ChangeLog?rev=1.148&content-type=text/x-cvsweb-markup&cvsroot=
  
  CVSWeb: Diff to previous version:   http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/ChangeLog.diff?r1=1.148&r2=1.147&cvsroot=
  
  -----------------------------------
  
  Index: ChangeLog
  ===================================================================
  RCS file: /cvsroot/tokyodebian/monthly-report/ChangeLog,v
  retrieving revision 1.147
  retrieving revision 1.148
  diff -u -r1.147 -r1.148
  --- ChangeLog	14 Jul 2006 15:30:03 -0000	1.147
  +++ ChangeLog	17 Jul 2006 05:55:50 -0000	1.148
  @@ -1,3 +1,13 @@
  +2006-07-17  Junichi Uekawa  <dancer at debian.org>
  +
  +	* debianmeetingresume200608.tex: create
  +
  +	* debianmeetingresume200609.tex: create
  +
  +	* debianmeetingresume200610.tex: create
  +
  +	* debianmeetingresume200612.tex: create
  +
   2006-07-14  Junichi Uekawa  <dancer at debian.org>
   
   	* debianmeetingresume200607.tex: remove unneeded sections.
  
  
  
  1.1                  monthly-report/debianmeetingresume200612.tex
  
  CVSWEB Options: -------------------
  
  CVSWeb: Annotate this file:            http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200612.tex?annotate=1.1&cvsroot=
  
  CVSWeb: View this file:             http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200612.tex?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup&cvsroot=
  
  -----------------------------------
  
  Index: debianmeetingresume200612.tex
  ===================================================================
  %; whizzy chapter
  % -initex iniptex -latex platex -format platex -bibtex jbibtex -fmt fmt
  % 以上 whizzytex を使用する場合の設定。
  
  % This document is distributed under the terms of GPL version 2 or
  %later.
  % Copyright 2006 Junichi Uekawa and others
  
  %   Pdf作成手順
  % dvipdfmx debianmeetingresume200606.dvi
  %  preview (shell-command (concat "xpdf " (replace-regexp-in-string "tex$" "pdf"(buffer-file-name)) "&"))
  % 画像ファイルを処理するためにはebbを利用してboundingboxを作成。
  %(shell-command "cd image200612; ebb *.png")
  
  %%ここからヘッダ開始。
  
  \documentclass[mingoth,a4paper]{jsarticle}
  \usepackage[dvipdfm]{graphicx}
  \usepackage{fancybox}
  \usepackage{longtable}
  \usepackage{ascmac}	% 囲み (screen,itembox)
  \usepackage{fancyvrb}   % 囲み Verbatim のために必要
  \usepackage[dvipdfm]{hyperref}
  \usepackage{url}
  \usepackage[dvipdfm]{color}
  
  %http://www.naney.org/diki/dk/hyperref.html
  %日本語EUC系環境の時
  \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
  %シフトJIS系環境の時
  %\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
  
  %% spacing の設定をする。外枠を減らす。
  \setlength\headheight{0mm}
  \setlength\topmargin{-20mm}
  \setlength\headsep{0mm}
  \setlength\topskip{3mm}
  \setlength\maxdepth{4pt}
  \setlength\columnsep{6mm}
  \setlength\textheight{252mm}
  \setlength\topmargin{-5mm}
  \setlength\textwidth{170mm}
  \setlength\oddsidemargin{-5mm}
  \setlength\evensidemargin{-5mm}
  
  % commandline環境を定義。画面入出力についてはcommandline環境
  % で表記する
  \newenvironment{commandline}%
  {\VerbatimEnvironment
    \begin{Sbox}\begin{minipage}{15cm}\begin{fontsize}{7.3}{7.3} \begin{BVerbatim}}%
  {\end{BVerbatim}\end{fontsize}\end{minipage}\end{Sbox}
    \setlength{\fboxsep}{8pt}\fbox{\TheSbox}}
  
  
  %%% start of santaku
  \makeatletter
  \newwrite\tf at jqz
  \immediate\openout\tf at jqz\jobname.jqz\relax
  \makeatother
  \newcounter{santakucounter}
  \newcommand{\santaku}[5]{%
  \addtocounter{santakucounter}{1}
  
  \addtocontents{jqz}{\arabic{santakucounter}. #5\\}
  \begin{minipage}{1\hsize}
  問題\arabic{santakucounter}. 
  #1\\
  □ A #2\\
  □ B #3\\
  □ C #4
  \end{minipage}
  \hspace{1cm}
  \\
  
  }
  %%% end of santaku
  
  \newcommand{\emptyspace}{(\underline{\hspace{1cm}})}
  
  \newcommand{\subsubsubsection}[1]{%
  \vspace{1zw}{\bf #1}\\}
  
  
  % sectionをセンタリングする
  \makeatletter
    \renewcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}%
      {\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ
      {.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ
      {\normalfont\Huge\headfont\raggedright\centering}} % style
  \makeatother
  
  % section の代わりの環境
  \newcommand{\dancersection}[2]{%
  \newpage
  東京エリアDebian勉強会 2006
  \hrule
  \vspace{0.5mm}
  \hrule
  %\hfill{}\includegraphics[width=3cm]{image200502/openlogo-nd.eps}\\
  \hfill{}\includegraphics[width=16cm]{image2006-natsu/guruguru-sand-light.png}\\
  \vspace{-5cm}
  \begin{center}
  \section{#1}
  \end{center}
  \hfill{}\colorbox{white}{#2}\hspace{3cm}\space\\
  \vspace{1cm}
  \hrule
  \vspace{0.5mm}
  \hrule
  \vspace{1cm}
  }
  
  % BTSの番号を見るためのコマンド
  \newcommand{\debianbug}[1]{#1\footnote{\url{http://bugs.debian.org/#1}}}
  
  % for dancerj
  \newcommand{\fgref}[1]{図\ref{#1}}
  \newcommand{\tbref}[1]{表\ref{#1}}
  
  
  \begin{document}
  
  \begin{titlepage}
  
  % 毎月変更する部分, 本文の末尾も修正することをわすれずに
  \title{\includegraphics[width=7cm]{image200502/openlogo-nd.eps}\\
   第23回 東京エリア Debian 勉強会\\事前資料}
  \date{2006年12月16日}
  \author{Debian勉強会会場係 上川純一\thanks{Debian Project Official Developer}} 
  \maketitle
  \thispagestyle{empty}
  \end{titlepage}
  
  \newpage
  \tableofcontents
  
  \dancersection{Introduction To Debian 勉強会}{上川純一}
  
  今月のDebian勉強会へようこそ。
  これからDebianのあやしい世界に入るという方も、すでにどっぷりとつかってい
  るという方も、月に一回Debianについて語りませんか?
  
  目的として下記の二つを考えています。
  
  \begin{itemize}
   \item メールではよみとれない、もしくはよみとってられないような情報を情
         報共有する場をつくる
   \item まとまっていないDebianを利用する際の情報をまとめて、ある程度の塊と
         して出してみる
  \end{itemize}
  
  また、東京にはLinuxの勉強会はたくさんありますので、Debianに限定した勉強
  会にします。Linuxの基本的な利用方法などが知りたい方は、他でがんばってくださ
  い。
  Debianの勉強会ということで究極的には参加者全員がDebian Packageを
  がりがりと作りながらスーパーハッカーになれるような姿を妄想しています。
  
  Debianをこれからどうするという能動的な展開への土台としての空間を提供し、
  情報の共有をしたい、というのが目的です。
  次回は違うこと言ってるかもしれませんが、御容赦を。
  
  \subsection{講師紹介}
  
  \begin{itemize}
   \item{上川純一} 宴会の幹事です。
  \end{itemize}
  
  \subsection{事前課題紹介}
  
  今回の事前課題は
  「XXX」
  というタイトルで200-800文字程度の文章を書いてください。
  というものでした。
  その課題に対して下記の内容を提出いただきました。
  
  \subsubsection{}
  
  \subsubsection{上川}
  
  
  %%% trivia quiz
  \dancersection{Debian Weekly News trivia quiz}{上川純一}
  
  ところで、Debian Weekly News (DWN)は読んでいますか?
  Debian 界隈でおきていることについて書いているDebian Weekly News.
  毎回読んでいるといろいろと分かって来ますが、一人で読んでいても、解説が少
  ないので、
  意味がわからないところもあるかも知れません。みんなでDWNを読んでみましょう。
  
  漫然と読むだけではおもしろくないので、DWNの記事から出題した以下の質問にこたえてみてください。
  後で内容は解説します。
  
  \subsection{2006年XX号}
  \url{http://www.debian.org/News/weekly/2006/XX/}
  にある12月XX日版です。
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  \dancersection{最近のDebian関連のミーティング報告}{上川純一}
  
  \subsection{東京エリアDebian勉強会22回目報告}
  % (query-replace-regexp "<.*>" "")
  
  \dancersection{Debian勉強会2006年結果統計}{上川}
  \label{sec:debmtg2006}
  
  \subsection{参加人数}
  
  
  \begin{table}[ht]
   \caption{参加人数(2006年)}\label{tab:count2006}
   \begin{center}
    \begin{tabular}{|l|c|l|}
  \hline
   & 参加人数 & \\
  \hline
  2006年1月 & 8 & policy,Debian勉強会でやりたいこと\\
  2006年2月 & 7 & policy, multimedia \\
  2006年3月 & 30 & OSC: debian勉強会,sid \\
  2006年4月 & 15 & policy, latex \\
  2006年5月 & 6 & mexico \\
  2006年6月 & 16 & debconf, cowdancer\\
  2006年7月 & 40 & OSC-Do: MacBook Debian \\
  2006年8月 &  & \\
  2006年9月 &  & \\
  2006年10月 &  & \\
  2006年11月 &  & \\
  2006年12月 &  & \\
  \hline
    \end{tabular}
   \end{center}
  \end{table}
  
  
  \begin{table}[ht]
   \caption{参加人数(2005年、概算)}\label{tab:count}
   \begin{center}
    \begin{tabular}{|l|c|}
     & 人数 \\
   \hline
     2005年1月 & 21 \\
     2005年2月 & 10 \\
     2005年3月 (早朝)& 8\\
     2005年4月 & 6\\
     2005年5月 & 8\\
     2005年6月 & 12\\
     2005年7月 & 12\\
     2005年8月 & 7\\
     2005年9月 & 14\\
     2005年10月 & 9\\
     2005年11月 & 8\\
     2005年12月 & 8 \\
    \end{tabular}
   \end{center}
  \end{table}
  
  
  \subsection{実施テーマ}
  
  今年は下記のテーマを実施しました。
  \begin{itemize}
   \item Debian weekly news クイズを隔月で
   \item グループワーク:Debian勉強会でやりたいこと
   \item Debian Policy 入門
   \item Debian Multimedia Project
   \item Debian 勉強会紹介
   \item sid のすすめ
   \item LaTeX 
   \item DebConf2006 報告
   \item cowdancer 
   \item MacBook Debian
  \end{itemize}
  
  \newpage
  \dancersection{次回}{}
  
  未定です。
  内容は本日決定予定です。
  
  参加者募集はまた後程。
  
  \newpage
  
  \vspace*{15cm}
  \hrule
  \vspace{2mm}
  \includegraphics[width=2cm]{image200502/openlogo-nd.eps}
  \noindent \Large \bf Debian 勉強会資料\\ \\
  \noindent \normalfont 2006年12月16日 \hspace{5mm}  初版第1刷発行\\
  \noindent \normalfont 東京エリア Debian 勉強会 (編集・印刷・発行)\\
  \hrule
  
  \end{document}
  
  
  
  1.1                  monthly-report/debianmeetingresume200612.pdf
  
  	<<Binary file>>
  
  
  1.1                  monthly-report/debianmeetingresume200610.tex
  
  CVSWEB Options: -------------------
  
  CVSWeb: Annotate this file:            http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200610.tex?annotate=1.1&cvsroot=
  
  CVSWeb: View this file:             http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200610.tex?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup&cvsroot=
  
  -----------------------------------
  
  Index: debianmeetingresume200610.tex
  ===================================================================
  %; whizzy chapter
  % -initex iniptex -latex platex -format platex -bibtex jbibtex -fmt fmt
  % 以上 whizzytex を使用する場合の設定。
  
  % This document is distributed under the terms of GPL version 2 or
  %later.
  % Copyright 2006 Junichi Uekawa and others
  
  %   Pdf作成手順
  % dvipdfmx debianmeetingresume200610.dvi
  %  preview (shell-command (concat "xpdf " (replace-regexp-in-string "tex$" "pdf"(buffer-file-name)) "&"))
  % 画像ファイルを処理するためにはebbを利用してboundingboxを作成。
  %(shell-command "cd image200610; ebb *.png")
  
  %%ここからヘッダ開始。
  
  \documentclass[mingoth,a4paper]{jsarticle}
  \usepackage[dvipdfm]{graphicx}
  \usepackage{fancybox}
  \usepackage{longtable}
  \usepackage{ascmac}	% 囲み (screen,itembox)
  \usepackage{fancyvrb}   % 囲み Verbatim のために必要
  \usepackage[dvipdfm]{hyperref}
  \usepackage{url}
  \usepackage[dvipdfm]{color}
  
  %http://www.naney.org/diki/dk/hyperref.html
  %日本語EUC系環境の時
  \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
  %シフトJIS系環境の時
  %\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
  
  %% spacing の設定をする。外枠を減らす。
  \setlength\headheight{0mm}
  \setlength\topmargin{-20mm}
  \setlength\headsep{0mm}
  \setlength\topskip{3mm}
  \setlength\maxdepth{4pt}
  \setlength\columnsep{6mm}
  \setlength\textheight{252mm}
  \setlength\topmargin{-5mm}
  \setlength\textwidth{170mm}
  \setlength\oddsidemargin{-5mm}
  \setlength\evensidemargin{-5mm}
  
  % commandline環境を定義。画面入出力についてはcommandline環境
  % で表記する
  \newenvironment{commandline}%
  {\VerbatimEnvironment
    \begin{Sbox}\begin{minipage}{15cm}\begin{fontsize}{7.3}{7.3} \begin{BVerbatim}}%
  {\end{BVerbatim}\end{fontsize}\end{minipage}\end{Sbox}
    \setlength{\fboxsep}{8pt}\fbox{\TheSbox}}
  
  
  %%% start of santaku
  \makeatletter
  \newwrite\tf at jqz
  \immediate\openout\tf at jqz\jobname.jqz\relax
  \makeatother
  \newcounter{santakucounter}
  \newcommand{\santaku}[5]{%
  \addtocounter{santakucounter}{1}
  
  \addtocontents{jqz}{\arabic{santakucounter}. #5\\}
  \begin{minipage}{1\hsize}
  問題\arabic{santakucounter}. 
  #1\\
  □ A #2\\
  □ B #3\\
  □ C #4
  \end{minipage}
  \hspace{1cm}
  \\
  
  }
  %%% end of santaku
  
  \newcommand{\emptyspace}{(\underline{\hspace{1cm}})}
  
  \newcommand{\subsubsubsection}[1]{%
  \vspace{1zw}{\bf #1}\\}
  
  
  % sectionをセンタリングする
  \makeatletter
    \renewcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}%
      {\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ
      {.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ
      {\normalfont\Huge\headfont\raggedright\centering}} % style
  \makeatother
  
  % section の代わりの環境
  \newcommand{\dancersection}[2]{%
  \newpage
  東京エリアDebian勉強会 2006
  \hrule
  \vspace{0.5mm}
  \hrule
  %\hfill{}\includegraphics[width=3cm]{image200502/openlogo-nd.eps}\\
  \hfill{}\includegraphics[width=16cm]{image2006-natsu/guruguru-sand-light.png}\\
  \vspace{-5cm}
  \begin{center}
  \section{#1}
  \end{center}
  \hfill{}\colorbox{white}{#2}\hspace{3cm}\space\\
  \vspace{1cm}
  \hrule
  \vspace{0.5mm}
  \hrule
  \vspace{1cm}
  }
  
  % BTSの番号を見るためのコマンド
  \newcommand{\debianbug}[1]{#1\footnote{\url{http://bugs.debian.org/#1}}}
  
  % for dancerj
  \newcommand{\fgref}[1]{図\ref{#1}}
  \newcommand{\tbref}[1]{表\ref{#1}}
  
  
  \begin{document}
  
  \begin{titlepage}
  
  % 毎月変更する部分, 本文の末尾も修正することをわすれずに
  \title{\includegraphics[width=7cm]{image200502/openlogo-nd.eps}\\
   第21回 東京エリア Debian 勉強会\\事前資料}
  \date{2006年10月21日}
  \author{Debian勉強会会場係 上川純一\thanks{Debian Project Official Developer}} 
  \maketitle
  \thispagestyle{empty}
  \end{titlepage}
  
  \newpage
  \tableofcontents
  
  \dancersection{Introduction To Debian 勉強会}{上川純一}
  
  今月のDebian勉強会へようこそ。
  これからDebianのあやしい世界に入るという方も、すでにどっぷりとつかってい
  るという方も、月に一回Debianについて語りませんか?
  
  目的として下記の二つを考えています。
  
  \begin{itemize}
   \item メールではよみとれない、もしくはよみとってられないような情報を情
         報共有する場をつくる
   \item まとまっていないDebianを利用する際の情報をまとめて、ある程度の塊と
         して出してみる
  \end{itemize}
  
  また、東京にはLinuxの勉強会はたくさんありますので、Debianに限定した勉強
  会にします。Linuxの基本的な利用方法などが知りたい方は、他でがんばってくださ
  い。
  Debianの勉強会ということで究極的には参加者全員がDebian Packageを
  がりがりと作りながらスーパーハッカーになれるような姿を妄想しています。
  
  Debianをこれからどうするという能動的な展開への土台としての空間を提供し、
  情報の共有をしたい、というのが目的です。
  次回は違うこと言ってるかもしれませんが、御容赦を。
  
  \subsection{講師紹介}
  
  \begin{itemize}
   \item{上川純一} 宴会の幹事です。
  \end{itemize}
  
  \subsection{事前課題紹介}
  
  今回の事前課題は
  「XXX」
  というタイトルで200-800文字程度の文章を書いてください。
  というものでした。
  その課題に対して下記の内容を提出いただきました。
  
  \subsubsection{}
  
  \subsubsection{上川}
  
  
  %%% trivia quiz
  \dancersection{Debian Weekly News trivia quiz}{上川純一}
  
  ところで、Debian Weekly News (DWN)は読んでいますか?
  Debian 界隈でおきていることについて書いているDebian Weekly News.
  毎回読んでいるといろいろと分かって来ますが、一人で読んでいても、解説が少
  ないので、
  意味がわからないところもあるかも知れません。みんなでDWNを読んでみましょう。
  
  漫然と読むだけではおもしろくないので、DWNの記事から出題した以下の質問にこたえてみてください。
  後で内容は解説します。
  
  \subsection{2006年XX号}
  \url{http://www.debian.org/News/weekly/2006/XX/}
  にある5月XX日版です。
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  \dancersection{最近のDebian関連のミーティング報告}{上川純一}
  
  \subsection{東京エリアDebian勉強会20回目報告}
  % (query-replace-regexp "<.*>" "")
  
  
  \dancersection{rpmstrapを活用する}{岩松}
  \label{sec:iwamatsurpmstrap}
  
  \dancersection{グループワーク}{全員}
  \label{sec:groupwork}
  
  \dancersection{次回}{}
  
  未定です。
  内容は本日決定予定です。
  
  参加者募集はまた後程。
  
  \newpage
  
  \vspace*{15cm}
  \hrule
  \vspace{2mm}
  \includegraphics[width=2cm]{image200502/openlogo-nd.eps}
  \noindent \Large \bf Debian 勉強会資料\\ \\
  \noindent \normalfont 2006年10月21日 \hspace{5mm}  初版第1刷発行\\
  \noindent \normalfont 東京エリア Debian 勉強会 (編集・印刷・発行)\\
  \hrule
  
  \end{document}
  
  
  
  1.1                  monthly-report/debianmeetingresume200610.pdf
  
  	<<Binary file>>
  
  
  1.1                  monthly-report/debianmeetingresume200609.tex
  
  CVSWEB Options: -------------------
  
  CVSWeb: Annotate this file:            http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200609.tex?annotate=1.1&cvsroot=
  
  CVSWeb: View this file:             http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200609.tex?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup&cvsroot=
  
  -----------------------------------
  
  Index: debianmeetingresume200609.tex
  ===================================================================
  %; whizzy chapter
  % -initex iniptex -latex platex -format platex -bibtex jbibtex -fmt fmt
  % 以上 whizzytex を使用する場合の設定。
  
  % This document is distributed under the terms of GPL version 2 or
  %later.
  % Copyright 2006 Junichi Uekawa and others
  
  %   Pdf作成手順
  % dvipdfmx debianmeetingresume200609.dvi
  %  preview (shell-command (concat "xpdf " (replace-regexp-in-string "tex$" "pdf"(buffer-file-name)) "&"))
  % 画像ファイルを処理するためにはebbを利用してboundingboxを作成。
  %(shell-command "cd image200609; ebb *.png")
  
  %%ここからヘッダ開始。
  
  \documentclass[mingoth,a4paper]{jsarticle}
  \usepackage[dvipdfm]{graphicx}
  \usepackage{fancybox}
  \usepackage{longtable}
  \usepackage{ascmac}	% 囲み (screen,itembox)
  \usepackage{fancyvrb}   % 囲み Verbatim のために必要
  \usepackage[dvipdfm]{hyperref}
  \usepackage{url}
  \usepackage[dvipdfm]{color}
  
  %http://www.naney.org/diki/dk/hyperref.html
  %日本語EUC系環境の時
  \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
  %シフトJIS系環境の時
  %\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
  
  %% spacing の設定をする。外枠を減らす。
  \setlength\headheight{0mm}
  \setlength\topmargin{-20mm}
  \setlength\headsep{0mm}
  \setlength\topskip{3mm}
  \setlength\maxdepth{4pt}
  \setlength\columnsep{6mm}
  \setlength\textheight{252mm}
  \setlength\topmargin{-5mm}
  \setlength\textwidth{170mm}
  \setlength\oddsidemargin{-5mm}
  \setlength\evensidemargin{-5mm}
  
  % commandline環境を定義。画面入出力についてはcommandline環境
  % で表記する
  \newenvironment{commandline}%
  {\VerbatimEnvironment
    \begin{Sbox}\begin{minipage}{15cm}\begin{fontsize}{7.3}{7.3} \begin{BVerbatim}}%
  {\end{BVerbatim}\end{fontsize}\end{minipage}\end{Sbox}
    \setlength{\fboxsep}{8pt}\fbox{\TheSbox}}
  
  
  %%% start of santaku
  \makeatletter
  \newwrite\tf at jqz
  \immediate\openout\tf at jqz\jobname.jqz\relax
  \makeatother
  \newcounter{santakucounter}
  \newcommand{\santaku}[5]{%
  \addtocounter{santakucounter}{1}
  
  \addtocontents{jqz}{\arabic{santakucounter}. #5\\}
  \begin{minipage}{1\hsize}
  問題\arabic{santakucounter}. 
  #1\\
  □ A #2\\
  □ B #3\\
  □ C #4
  \end{minipage}
  \hspace{1cm}
  \\
  
  }
  %%% end of santaku
  
  \newcommand{\emptyspace}{(\underline{\hspace{1cm}})}
  
  \newcommand{\subsubsubsection}[1]{%
  \vspace{1zw}{\bf #1}\\}
  
  
  % sectionをセンタリングする
  \makeatletter
    \renewcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}%
      {\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ
      {.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ
      {\normalfont\Huge\headfont\raggedright\centering}} % style
  \makeatother
  
  % section の代わりの環境
  \newcommand{\dancersection}[2]{%
  \newpage
  東京エリアDebian勉強会 2006
  \hrule
  \vspace{0.5mm}
  \hrule
  %\hfill{}\includegraphics[width=3cm]{image200502/openlogo-nd.eps}\\
  \hfill{}\includegraphics[width=16cm]{image2006-natsu/guruguru-sand-light.png}\\
  \vspace{-5cm}
  \begin{center}
  \section{#1}
  \end{center}
  \hfill{}\colorbox{white}{#2}\hspace{3cm}\space\\
  \vspace{1cm}
  \hrule
  \vspace{0.5mm}
  \hrule
  \vspace{1cm}
  }
  
  % BTSの番号を見るためのコマンド
  \newcommand{\debianbug}[1]{#1\footnote{\url{http://bugs.debian.org/#1}}}
  
  % for dancerj
  \newcommand{\fgref}[1]{図\ref{#1}}
  \newcommand{\tbref}[1]{表\ref{#1}}
  
  
  \begin{document}
  
  \begin{titlepage}
  
  % 毎月変更する部分, 本文の末尾も修正することをわすれずに
  \title{\includegraphics[width=7cm]{image200502/openlogo-nd.eps}\\
   第20回 東京エリア Debian 勉強会\\事前資料}
  \date{2006年9月16日}
  \author{Debian勉強会会場係 上川純一\thanks{Debian Project Official Developer}} 
  \maketitle
  \thispagestyle{empty}
  \end{titlepage}
  
  \newpage
  \tableofcontents
  
  \dancersection{Introduction To Debian 勉強会}{上川純一}
  
  今月のDebian勉強会へようこそ。
  これからDebianのあやしい世界に入るという方も、すでにどっぷりとつかってい
  るという方も、月に一回Debianについて語りませんか?
  
  目的として下記の二つを考えています。
  
  \begin{itemize}
   \item メールではよみとれない、もしくはよみとってられないような情報を情
         報共有する場をつくる
   \item まとまっていないDebianを利用する際の情報をまとめて、ある程度の塊と
         して出してみる
  \end{itemize}
  
  また、東京にはLinuxの勉強会はたくさんありますので、Debianに限定した勉強
  会にします。Linuxの基本的な利用方法などが知りたい方は、他でがんばってくださ
  い。
  Debianの勉強会ということで究極的には参加者全員がDebian Packageを
  がりがりと作りながらスーパーハッカーになれるような姿を妄想しています。
  
  Debianをこれからどうするという能動的な展開への土台としての空間を提供し、
  情報の共有をしたい、というのが目的です。
  次回は違うこと言ってるかもしれませんが、御容赦を。
  
  \subsection{講師紹介}
  
  \begin{itemize}
   \item{上川純一} 宴会の幹事です。
  \end{itemize}
  
  \subsection{事前課題紹介}
  
  今回の事前課題は
  「XXX」
  というタイトルで200-800文字程度の文章を書いてください。
  というものでした。
  その課題に対して下記の内容を提出いただきました。
  
  \subsubsection{}
  
  \subsubsection{上川}
  
  
  %%% trivia quiz
  \dancersection{Debian Weekly News trivia quiz}{上川純一}
  
  ところで、Debian Weekly News (DWN)は読んでいますか?
  Debian 界隈でおきていることについて書いているDebian Weekly News.
  毎回読んでいるといろいろと分かって来ますが、一人で読んでいても、解説が少
  ないので、
  意味がわからないところもあるかも知れません。みんなでDWNを読んでみましょう。
  
  漫然と読むだけではおもしろくないので、DWNの記事から出題した以下の質問にこたえてみてください。
  後で内容は解説します。
  
  \subsection{2006年XX号}
  \url{http://www.debian.org/News/weekly/2006/XX/}
  にある5月XX日版です。
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  \santaku
  {}
  {}
  {}
  {}
  {}
  
  \dancersection{最近のDebian関連のミーティング報告}{上川純一}
  
  \subsection{東京エリアDebian勉強会19回目報告}
  % (query-replace-regexp "<.*>" "")
  
  \dancersection{apt/dpkgのプロファイリング}{上川}
  \label{sec:dancerjapt}
  
  aptやdpkgのどの部分が一番遅いのか、実際にプロファイリングしてみます。
  この例をケーススタディーとして一般的にどういう作業をすればパフォーマンス
  チューニングができるのか、をあきらかにしてみましょう。
  
  \subsection{oprofie のインストールと設定方法}
  
  Debianのデフォルトのカーネルはoprofileをサポートしています
  \footnote{i386, amd64 などのアーキテクチャ以外での利用は現時点では難し
  い可能性があるので確認してください。} 。もし、自分でコンパイルしていたり
  して oprofile サポートを追加していない場合は、カーネルを oprofile サポー
  ト付きでコンパイルしなおします。オプションは \texttt{CONFIG\_OPROFILE}
  です。メニューでは
  
  \texttt{Intrumentation support : Profiling Support :
  Oprofile system profiling (experimental)}\footnote{2.6.18-rc1 現在}
  
  にあります。
  
  カーネルがサポートしている場合、oprofileを利用するのに追加で必要なのは
  \texttt{oprofile}パッケージです。
  \texttt{apt-get install oprofile}でインストールしましょう。
  
  \subsection{dpkg と apt をコンパイルしなおす}
  
  dpkg と apt のプロファイル出力はデフォルトではデバッグ情報がたりないため、
  デバッグシンボルを追加してコンパイルしなおします。
  
  debuild -e DEB\_BUILD\_OPTIONS=debug
  
  \subsection{テストケースの作成}
  
  テストケースを作成します。今回はchroot 内部で大量の apt-get update,
  apt-get install と apt-get remove をループで実行してベンチマークをとって
  みましょう。
  
  \subsection{最適化の必要な部分の解析}
  
  プロファイル結果を利用して、解析します。
  
  \subsection{最適化例}
  
  今回の結果で適用できる最適化を分析します。
  
  \subsection{結果の検証}
  
  さきほどのベンチマークを利用して、状況が改善していることを確認します。
  
  \subsection{回帰テストの貢献}
  
  できるようであれば、今回の修正が二度と必要ないように、パフォーマンスのデ
  グレードがすぐに検出しやすいよう、再現しやすいテストケースを追加してみる
  のもよいでしょう。
  
  \subsection{修正をフィードバック}
  
  パフォーマンスの改善のための修正をフィードバックします。
  Debian の場合、BTSにパッチを登録します。
  該当するバグ番号は下記です。
  
  \begin{itemize}
   \item XXX
   \item YYY
  \end{itemize}
  
  \dancersection{グループワーク}{全員}
  \label{sec:groupwork}
  
  OSC沖縄というイベントが開催されます、
  そこで展示するのであればどういうことをするのか、議論しましょう。
  
  \subsection{過去の実績}
  \subsection{期待する効果の例}
  何をもって成功だったとするのか、考えてみましょう。
  ここでは例を出してみます
  
  \begin{itemize}
   \item Debian勉強会にメンバーが増えた
   \item 沖縄でもDebian勉強会をしようという話になった
   \item 沖縄在住のDebian Developerが増えた
  \end{itemize}
  
  \dancersection{次回}{}
  
  未定です。
  内容は本日決定予定です。
  
  参加者募集はまた後程。
  
  \newpage
  
  \vspace*{15cm}
  \hrule
  \vspace{2mm}
  \includegraphics[width=2cm]{image200502/openlogo-nd.eps}
  \noindent \Large \bf Debian 勉強会資料\\ \\
  \noindent \normalfont 2006年9月16日 \hspace{5mm}  初版第1刷発行\\
  \noindent \normalfont 東京エリア Debian 勉強会 (編集・印刷・発行)\\
  \hrule
  
  \end{document}
  
  
  
  1.1                  monthly-report/debianmeetingresume200609.pdf
  
  	<<Binary file>>
  
  



More information about the Tokyodebian-commits mailing list