[Tokyodebian-commits] TokyoDebian CVS update: monthly-report
debianmeetingresume200609.tex
tokyodebian CVS Commit
tokyodebian-commits at lists.alioth.debian.org
Thu Sep 14 22:05:59 UTC 2006
User: nori1-guest
Date: 06/09/14 22:05:59
Modified: . debianmeetingresume200609.tex
Log:
* debianmeetingresume200609.tex: Add nori's part about translating works.
Revision Changes Path
1.19 +559 -43 monthly-report/debianmeetingresume200609.tex
CVSWEB Options: -------------------
CVSWeb: Annotate this file: http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200609.tex?annotate=1.19&cvsroot=
CVSWeb: View this file: http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200609.tex?rev=1.19&content-type=text/x-cvsweb-markup&cvsroot=
CVSWeb: Diff to previous version: http://cvs.alioth.debian.org/cgi-bin/cvsweb.cgi/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200609.tex.diff?r1=1.19&r2=1.18&cvsroot=
-----------------------------------
Index: debianmeetingresume200609.tex
===================================================================
RCS file: /cvsroot/tokyodebian/monthly-report/debianmeetingresume200609.tex,v
retrieving revision 1.18
retrieving revision 1.19
diff -u -r1.18 -r1.19
--- debianmeetingresume200609.tex 9 Sep 2006 00:00:58 -0000 1.18
+++ debianmeetingresume200609.tex 14 Sep 2006 22:05:58 -0000 1.19
@@ -177,6 +177,10 @@
\begin{itemize}
\item{上川純一} 宴会の幹事です。
+ \item{小林儀匡} Debian Weekly News (DWN) およびAptitudeのja.poの翻訳を
+ やっています。
+ 最近パッケージメンテナンスにも手を出し、
+ そしてようやくDebian JPに入りました。
\end{itemize}
\subsection{事前課題紹介}
@@ -479,71 +483,583 @@
\dancersection{翻訳へのさそい}{小林さん}
\label{sec:honnyaku}
-\subsection{po 関連}
+\subsection{はじめに}
+
+国際化はDebianの一つの特徴です。
+その国際化の達成には、
+フレームワークの整備から各ソフトウェアの対応、
+そしてメッセージやドキュメントの翻訳まで、
+多岐に渡る非常に膨大な作業を必要とします。
+ここでは、それらの作業のうち、
+最も大量の作業を必要とする一方で一般ユーザが最も取り組みやすい翻訳に
+ついて、
+主にDebian JPまわりで行われている日本語訳作業をまとめます。
+
+\subsection{共通の作業用インフラストラクチャ}
+
+まず、
+翻訳作業で共通に使われるインフラストラクチャをまとめて説明します。
+これらは、後述する各種作業の説明でも頻繁に登場します。
+
+\subsubsection{作業用メーリングリスト}
+
+翻訳作業に関するやりとりには主にメーリングリストが使われます。
+Debian本家のものとDebian JPのものがありますが、どちらについても、
+翻訳関連のメーリングリストは誰でも (DebianおよびDebian JPのメンバーで
+なくても) 自由に参加できます。
+
+日本語訳関連の作業に関するやりとりによく使われるのは、
+Debian JPのdebian-doc\footnote{\texttt{debian-doc at debian.or.jp}}および
+debian-www\footnote{\texttt{debian-www at debian.or.jp}}メーリングリストです。
+登録に使うアドレスは、
+それぞれ\texttt{debian-doc-ctl at debian.or.jp}と
+\texttt{debian-www-ctl at debian.or.jp}です。
+これらのメーリングリストに関する情報が、
+\url{http://www.debian.or.jp/MailingList.html}\footnote{%
+準備中の新サイトでは
+\url{http://www-internal.debian.or.jp/community/ml/}。}にあるので、
+参照してください。
+過去にこれらのメーリングリストに投稿されたメールのアーカイブは、
+\url{http://lists.debian.or.jp/debian-doc/}および
+\url{http://lists.debian.or.jp/debian-www/}で完全に公開されています。
+
+さらに、パッケージの更新に伴うdebconf-poの翻訳更新の依頼など、
+Debian本家の開発者との英語でのやりとりには、
+主にDebian本家のdebian-japaneseメーリングリスト\footnote{%
+\texttt{debian-japanese at lists.debian.org}}が使われます。
+登録およびアーカイブは\url{http://lists.debian.org/debian-japanese/}で
+利用可能です。
+メーリングリストを経由せずに、前のバージョンの翻訳者や、
+翻訳者として活発に活動されているかた、
+あるいは本家で活動している日本人開発者のところに直接メールが行ったりする
+こともあります。
+
+また、
+ドキュメントの翻訳ならDebian本家のdebian-docメーリングリスト\footnote{%
+\texttt{debian-doc at lists.debian.org}}に、
+ウェブページの翻訳ならDebian本家のdebian-wwwメーリングリスト\footnote{%
+\texttt{debian-www at lists.debian.org}}にそれぞれ登録しておくと、
+内容に関する質問や間違いの修正などに関するやりとりを本家の方々とできます。
+それぞれ\url{http://lists.debian.org/debian-doc/}および
+\url{http://lists.debian.org/debian-www/}で、
+登録やアーカイブ閲覧ができます。
+
+\subsubsection{対訳表}
+
+日本語訳の対訳表は、Debian JP debian-docメーリングリストでたまに
+話題になりますが、なかなか整備までいかないのが現状です。
+メーリングリストで訳語に関する問い合わせをしたり、
+査読依頼を出してコメントをもらったりできるので、
+そこまで気になることはないでしょう。
+一応、既存のいくつかの対訳表をポインタとして示しておきます。
+\begin{itemize}
+ \item Debian JPの『略語の解説』:
+ \url{http://www.debian.or.jp/devel/abbreviation.html}
+ \item Debian JP対訳表
+ \begin{itemize}
+ \item ソース: \url{http://www.debian.or.jp/Documents/trans_table/}
+ \item HTMLでの出力:
+ \url{http://www.debian.or.jp/Documents/trans_table/trans_table.html}
+ \item dict形式での出力:
+ \url{http://www.debian.or.jp/Documents/trans_table/trans_table.dict}
+ \end{itemize}
+ \item APT, dpkg関連の表記に関する用語集 (武藤健志さんのWiki):
+ \url{http://kmuto.jp/open.cgi?DebianGlossary}
+ \item かねこさんによる『Security関連用語対訳集』:
+ \url{http://lists.debian.or.jp/debian-www/200607/msg00120.html}
+ \item 小林によるDebian Weekly News関連のja.po\footnote{Debian Weekly
+ News用wmlファイルの後半のSecurity UpdatesおよびRemoved Packagesから
+ 用語を抽出してpoとしたものです。}:
+ \url{http://dolphin.c.u-tokyo.ac.jp/~nori1/dwn/ja.po}
+\end{itemize}
-現状のMLについてのWebは、
-\url{http://www.debian.or.jp/MailingList.html}
-です。
-
-この中で翻訳関連を行なっているのは
-Debian JP Documentation メーリングリストです。
-
-\url{debian-doc-ctl at debian.or.jp} に fml の方式でsubscribeしてください。
-過去記事は
-\url{http://lists.debian.or.jp/debian-doc/}
-にアクセスすると見ることができますので、ご参考にどうぞ。
-こちらは、 man 、debconf-po、po、および 付属ドキュメントなどの
-翻訳を行なっています。
+対訳表というわけではありませんが、
+これらの他に小林が訳語の選択によく利用するのは、Googleです。
+Debianのウェブサイト全般から訳語を探したければ「site:www.debian.org」を、
+Debian Weekly Newsから探したければ「site:www.debian.org/News/weekly」を
+つけて検索し、引っ掛かったページを見ながら訳語を決めるということをよく
+やっています。
+
+\subsection{各種ソフトウェアのpoや付属ドキュメントの翻訳}
+
+\subsubsection{作業方法}
+
+各種ソフトウェアのメッセージカタログ (po) や付属ドキュメント、
+manpageなどの翻訳に関する議論は、
+Debian JPのdebian-docメーリングリストで行われています。
+これらの翻訳はソフトウェアの更新に伴って更新作業をする必要があるので、
+主に開発元 (upstream) のソフトウェア作者などと (主に英語で) やりとりを
+しながら作業することになります。
+しかし、特にDebianと密接に関連したソフトウェアについては訳語が統一されて
+いるほうがよいので、
+訳語選択などについてdebian-docメーリングリストで査読を依頼することが
+推奨されています。
-Debianのpoの各国のランキングです。
-\url{http://www.debian.org/international/l10n/po/rank}
+\subsubsection{翻訳状況の確認}
+
+poについては、翻訳状況に関する情報が以下のページで得られます。
+\begin{itemize}
+ \item poファイル翻訳のページ (%
+ \url{http://www.debian.org/international/l10n/po/})
+ \begin{itemize}
+ \item 日本語の翻訳状況:
+ \url{http://www.debian.org/international/l10n/po/ja}
+ \item 言語ごとの翻訳ランキング:
+ \url{http://www.debian.org/international/l10n/po/rank}
+ \end{itemize}
+ \item Debian-Installerの各言語翻訳状況
+ \begin{itemize}
+ \item 不安定版 (unstable):
+ \url{http://d-i.alioth.debian.org/l10n-stats/translation-status.html}
+ \item テスト版 (testing):
+ \url{http://d-i.alioth.debian.org/l10n-stats/translation-status-testing.html}
+ \end{itemize}
+\end{itemize}
\subsection{debconf-po関連}
-Debian のパッケージインストールの際に debconf から質問されます。
-その質問の文字列を国際化するのがdebconf-po です。
+\subsubsection{debconf-poとは}
-% 画面写真とか?
+debconf-poとは、
+Debianパッケージをインストールする際になされる設定関連の質問 (debconfの
+質問) に翻訳を提供し、
+localizeされたインタフェースでユーザが質問に答えられるようにするための
+poファイルです。
+
+例えば、sargeで\texttt{locales}パッケージを設定する場合、
+英語のロケールでは次のような画面が現れます。\\
+\includegraphics[width=1\hsize]{image200609/debconf-en.png}\\
+これに対して日本語のロケールでは次のようになります。\\
+\includegraphics[width=1\hsize]{image200609/debconf-ja.png}\\
+このようにロケールに応じた質問を提供するのがdebconf-poです。
+
+このdebconfの質問自体は、次のように、パッケージ作者によって、
+ソースパッケージのdebianディレクトリの下の
+バイナリパッケージ用templatesファイルに英語で書かれています。\\
+\begin{commandline}
+Template: locales/locales_to_be_generated
+Type: multiselect
+Choices: ${locales}
+_Description: Select locales to be generated.
+ Locale is a framework to switch between multiple languages for users who can
+ select to use their language, country, characters, collation order, etc.
+ .
+ Choose which locales to generate. The selection will be saved to
+ `/etc/locale.gen', which you can also edit manually (you need to run
+ `locale-gen' afterwards).
+
+Template: locales/default_environment_locale
+Type: select
+_Choices: None, ${locales}
+Default: None
+_Description: Which locale should be the default in the system environment?
+ Many packages in Debian use locales to display text in the correct
+ language for users. You can change the default locale if you're not
+ a native English speaker.
+ These choices are based on which locales you have chosen to generate.
+ .
+ Note: This will select the language for your whole system. If you're
+ running a multi-user system where not all of your users speak the language
+ of your choice, then they will run into difficulties and you might want
+ not to set a default locale.
-Debianのdebconf-poの各国のランキングです。
-\url{http://www.debian.org/international/l10n/po-debconf/rank}
+\end{commandline}
-ちなみにdebconf-poについての国内での作業は作業がかぶらないように
-\url{http://kmuto.jp/debian/po-trans/}
-を使いながらやるとよいかと思われます。
+オリジナルは英語ですが、非英語圏のユーザにとっては、
+自分の母語で質問されるほうがよいでしょう。
+そこで、localizeされたdebconf質問をユーザが利用できるようにするのが、
+このdebconf-poです。
+
+\subsubsection{作業方法}
+
+作業を開始する前に、
+まずは\ref{subsubsec:debconf-po-check}で述べる翻訳状況調整ページで
+既に翻訳作業が行われていないか確認するとよいでしょう。
+その上で翻訳対象とするパッケージを決めたら、
+\url{http://www.debian.org/intl/l10n/po-debconf/pot}からそのファイルの
+templates.potファイルをダウンロードします。
+もちろん、ソースパッケージを手に入れ、
+目的のバイナリパッケージのtemplatesファイルに対して
+\texttt{po-debconf}パッケージの\texttt{debconf-gettextize}コマンドを
+実行し、templates.potを生成してもかまいません。
+
+templates.potファイルを取得したら、
+名前をja.poに変更した上で翻訳しましょう。
+
+翻訳を終えたら該当パッケージにseverityを「wishlist」、tagsを「l10n,
+patch」としてバグ報告しましょう。
+ただ、慣れていないうちはDebian JPのdebian-docメーリングリストで
+査読してもらうことを強くお勧めします。
-\subsection{Debian JP WWW メーリングリスト}
+% FIXME: 余裕があったらもっと書く!!
-\url{debian-www-ctl at debian.or.jp} に fml の方式でsubscribeしてください。
-過去記事は
-\url{http://lists.debian.or.jp/debian-www/}
-にアクセスすると見ることができますので、ご参考にどうぞ。
+\subsubsection{翻訳状況の確認}
+\label{subsubsec:debconf-po-check}
-こちらは、主にdebian.orgのwebサイトの翻訳および、debian.or.jpの
-webサイトについて活動しています。
+debconf-poについては、翻訳状況に関する情報が以下のページで得られます。
+\begin{itemize}
+ \item debconf-poファイル翻訳のページ (%
+ \url{http://www.debian.org/international/l10n/po-debconf/})
+ \begin{itemize}
+ \item 日本語の翻訳状況:
+ \url{http://www.debian.org/international/l10n/po-debconf/ja}
+ \item 言語ごとの翻訳ランキング:
+ \url{http://www.debian.org/international/l10n/po-debconf/rank}
+ \end{itemize}
+ \item 武藤健志さんが提供するdebconf-po日本語翻訳作業調整ページ (%
+ \url{http://kmuto.jp/debian/po-trans/})
+ 各パッケージのdebconf-poの翻訳状況および最終訳者の情報を
+ 得ることができます。
+\end{itemize}
-以下私見ですなにかの参考になりましたら。
-偉そうかもしれませんが、ご容赦を、、、
+\subsection{ウェブページ関連}
-おそらくは、debian-doc などで活動を行なうと ubuntu のほうにも当然のよう
-に波及しますので、こちらの作業を行なうのもよいかなと思いました。
+\subsubsection{Debianウェブページの仕組み}
-ddtp というプロジェクトで以前パッケージディスクリプション部分(本日もう昨
-日か、、見せていただいたアプリケーション一覧の説明部分とか?)を翻訳して
-いるプロジェクトがありましたが、一旦停止しています。近々復帰しそうですの
-で、DWN(Debian Weekly News)などを注視していただくとそのうちなんか出てく
-るかもです。
+DebianのウェブページはWMLというファイル形式を利用しています。
+WMLとはウェブサイトメタ言語 (web site meta language) のことで、
+Debianでは\texttt{wml}パッケージとして提供されています。
+ここでは詳しくは述べませんが、
+翻訳が原文に追従できているかの確認などがこのWMLの機構を用いて
+行われている、ということだけ書いておきます。
+
+次の例は、
+\url{http://www.debian.org/News/weekly/2006/35/index}のソースとなってい
+る、\texttt{cvs.debian.org}の\texttt{webwml}モジュール\footnote{%
+\url{http://cvs.debian.org/?root=webwml}}の、
+\texttt{webwml/japanese/News/weekly/2006/35/index.wml}です。\\
+\begin{commandline}
+#use wml::debian::weeklynews::header PUBDATE="2006-08-29" SUMMARY="Firmware, FrOSCon, Events, Cuba, Translations, GIT, Sarge, Etch"
+#use wml::debian::translation-check translation="1.8"
-Debianプロジェクトはあなたの参加を心待ちにしております。でわでわ
+<p>Welcome to this year's 35th issue of DWN, the weekly newsletter for the
+Debian community. Bug squashing parties have been announced for September 8th
+to 10th in <a
+href="http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2006/08/msg00012.html">\
+Vienna</a> and for September 15th to 17th in <a
+href="http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2006/08/msg00013.html">\
+Jülich</a>, Germany. OSDir has taken <a
+href="http://shots.osdir.com/slideshows/slideshow.php?release=724&slide=2">\
+Debian installer</a>. Petr Stehlik <a
+href="http://lists.debian.org/debian-68k/2006/08/msg00234.html">reported</a>
+that the installation of <a href="$(HOME)/releases/sarge/">sarge</a> and <a
+href="$(HOME)/releases/etch/">etch</a> worked flawlessly in the recently <a
+href="http://lists.debian.org/debian-68k/2006/08/msg00226.html">fixed</a>
+version of <a href="http://packages.debian.org/aranym">ARAnyM</a>, a 32bit
+Atari ST/TT/Falcon virtual machine.</p>
+[snip]
-\subsection{参考文献}
+#use wml::debian::weeklynews::footer editor="Sebastian Feltel, Mohammed Adnène Trojette, Tobias Toedter, Martin 'Joey' Schulze"
+\end{commandline}
+このうち\verb|#|で始まる行がWMLの命令です。
+例えば、\\
+\begin{commandline}
+#use wml::debian::translation-check translation="1.8"
+\end{commandline}
+という行は、原文 (\texttt{webwml/english/News/weekly/2006/35/index.wml})
+のr1.8に基づいているという意味です。
+
+\subsubsection{作業方法}
+
+翻訳作業を開始するには、目的のページのWMLファイルを入手する必要があります。
+CVSを使い慣れている場合は、
+コマンドラインから日本語のツリー (\texttt{webwml/japanese}) と
+英語のツリー (\texttt{webwml/english}) をチェックアウトすると
+よいでしょう。
+CVSを使い慣れていない場合は\url{http://cvs.debian.org/?root=webwml}から
+リポジトリビューアViewCVSを使って英語または日本語の目的のファイルを
+ダウンロードしましょう。
+ただし、この方法では後述するlatin-1文字の置換作業ができないため、
+ページ内にlatin-1文字が含まれていた場合には自分で何とかして
+対処しなければなりません。
+したがって、こちらはあまりお勧めしません。
+
+新規翻訳の場合、英語のファイルを取得したら、
+まずはそれを日本語訳用に変換しなければなりません。
+それには\texttt{webwml/copypage.pl}を用いて次のように実行します。\\
+\begin{commandline}
+nori1[6:12]% DWWW_LANG=japanese ./copypage.pl english/News/weekly/2006/37/index.wml
+Unable to open language.conf. Using environment variables...
+Processing english/News/weekly/2006/37/index.wml...
+Destination directory japanese/News/weekly/2006/37/ does not exist,
+Copied News/weekly/2006/37/index.wml, remember to edit japanese/News/weekly/2006/37/index.wml
+\end{commandline}
+こうすると、オリジナルのファイルのリビジョンを元にして、
+前述の\texttt{wml::debian::translation-check translation}の値が適切に
+設定されます。
+また、latin-1でエンコードされた文字列があっても適切な文字実体参照に
+置換され、
+日本語の文字と欧米の文字が共存できるようになります。
+あとは自由に翻訳してください。
+
+新規翻訳ではなく、翻訳が古くなったページの更新であれば、
+英語のページを日本語用にコピーする必要はありません。
+\texttt{wml::debian::translation-check translation}の値を適切に設定し、
+原文の差分を見ながら翻訳を更新しましょう。
+翻訳の際のルールについては、
+\url{http://www.debian.or.jp/devel/www/WebTranslation.html}を参照すると
+よいでしょう。
+また、
+ウェブページはMozilla FirefoxのようなGUIのウェブブラウザでもw3mのような
+テキストブラウザでも美しく見えてほしいので、
+改行位置には気をつけることになっています。
+\url{http://lists.debian.or.jp/debian-www/200408/msg00046.html}や
+\url{http://lists.debian.or.jp/debian-www/200609/msg00102.html}などを
+参考にしてください。
+
+翻訳が終わったら、
+Debian JPのdebian-wwwメーリングリストに査読・コミット依頼を出します。
+現在はコミットは主に今井伸広さんがしてくださっています。
+
+% FIXME: 余裕があったらもっと書く!!
+
+\subsubsection{翻訳状況の確認}
+\label{subsubsec:www-check}
+
+ウェブページについては、翻訳状況に関する情報が以下のページで得られます。
+\begin{description}
+ \item[ウェブサイト翻訳状況
+ (\url{http://www.debian.org/devel/website/stats/})]
+ 言語ごとの翻訳状況の統計が載っています。
+ \item[日本語のウェブサイト翻訳状況
+ (\url{http://www.debian.org/devel/website/stats/ja.html})]
+ 日本語の各ファイルの翻訳状況がわかります。
+\end{description}
+
+\subsection{The Debian Description Translation Project (DDTP)}
+
+\subsubsection{DDTPとは}
+
+Debian Description Translation Project (DDTP) とは、
+現在すべて英語で提供されているDebianパッケージ説明文 (Description) に
+翻訳を提供し、
+それらの翻訳情報が使えるインフラを整えようというプロジェクトです。
+\url{http://ddtp.debian.net/}がプロジェクトのウェブサイトです。
+
+おそらく皆さん御存知でしょうが、
+パッケージ説明文とはパッケージ付随情報の一つで、
+パッケージの内容を説明するとともに、
+\texttt{aptitude search}などでパッケージを検索する際に便利になるよう
+提供されています。
+以下は、sargeで\texttt{aptitude}パッケージの情報を表示させたときの
+様子で、「詳細:」で始まる行\footnote{aptitude
+0.4.2以降では「説明文:」という訳語に変わっています。}以降が
+パッケージ説明文です。\\
+\begin{commandline}
+nori1[12:04]% aptitude show aptitude whale:~/svnwc/deb/skkdic/trunk
+パッケージ: aptitude
+ステータス: インストール済み
+自動的にインストールされる: no
+バージョン: 0.2.15.9-6bpo3
+優先度: 任意
+分類: admin
+保守担当者: Daniel Burrows <dburrows at debian.org>
+展開サイズ: 5288k
+依存: libapt-pkg-libc6.3-5-3.11, libc6 (>= 2.3.2.ds1-21), libgcc1 (>=
+ 1:3.4.1-3), libncurses5 (>= 5.4-1), libsigc++-1.2-5c102, libstdc++5 (>=
+ 1:3.3.4-1)
+提案: aptitude-doc-en | aptitude-doc
+詳細: terminal-based apt frontend
+ aptitude is a terminal-based apt frontend with a number of useful features,
+ including: a mutt-like syntax for matching packages in a flexible manner,
+ dselect-like persistence of user actions, the ability to retrieve and display
+ the Debian changelog of most packages, and extreme flexibility and
+ customization.
+
+ aptitude is also Y2K-compliant, non-fattening, naturally cleansing, and
+ housebroken.
+\end{commandline}
+
+このパッケージ説明文のエントリ自体は、次のように、パッケージ作者によって、
+ソースパッケージのdebian/controlファイルに英語で書かれています。\\
+\begin{commandline}
+[snip]
+Description: terminal-based apt frontend
+ aptitude is a terminal-based apt frontend with a number of useful
+ features, including: a mutt-like syntax for matching packages in a
+ flexible manner, dselect-like persistence of user actions, the
+ ability to retrieve and display the Debian changelog of most
+ packages, and extreme flexibility and customization.
+ .
+ aptitude is also Y2K-compliant, non-fattening, naturally cleansing,
+ and housebroken.
+[snip]
+\end{commandline}
+説明文は、\verb|Description:|と同じ行に書かれるshort descriptionと、
+その後のlong descriptionに分かれます。
+
+オリジナルは英語ですが、非英語圏のユーザにとっては、
+自分の母語でパッケージ説明文を読めるほうがよいでしょう。
+そこで、localizeされたパッケージ説明文をユーザが利用できるようにする
+ことを目的として作られたのがこのDDTPというプロジェクトです。
+
+このプロジェクトは数年前から存在しており、
+日本語についても日本語チームコーディネータの田村一平さんなどが
+積極的に作業を進め、
+一時は翻訳率でトップになったこともありました\footnote{%
+\url{http://d.hatena.ne.jp/denson/20050315/p2}}が、
+Debianのホストの問題で暫く停止していました。
+完全にではありませんが、
+最近ようやく復活の兆しが見え始めました\footnote{%
+\url{http://www.debian.org/News/weekly/2006/31/}や
+\url{http://www.debian.org/News/weekly/2006/35/}に関連記事があります。
+\url{http://lists.debian.org/debian-devel/2006/07/msg01323.html}から
+始まる ``Translated packages descriptions progress'' というスレッドも
+盛り上がっていました。}。
+最近は以下のような状況です。
\begin{itemize}
- \item ドキュメント翻訳手順 \url{http://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/debian-doc-procedure.htm}
+ \item Debian本家のウェブサイトにもDDTPのページ
+ \footnote{\url{http://www.debian.org/international/l10n/ddtp}}が
+ 作られた。
+ \item プロジェクトウェブサイトが復活し、翻訳状況を見られるようになった。
+ \item メールインタフェース (後述) が復活した。
+ \item ウェブインタフェース (後述) が作られた。
\end{itemize}
Reached max line limit 500!
More information about the Tokyodebian-commits
mailing list